2025年度入試 合格者の方から喜びの声が届きました
娘が1番行きたい小学校に入学できることになり、努力が報われた想いです。ありがとうございました。
ただ、結果については、相手がいることですし、運もあるので、執着し過ぎないようにしていました。自分たちがコントロールできるプロセス(子供の努力、親の学校研究等)に集中することで、たとえ、結果に繋がらなくても、将来に役立つ良い経験になると心から考え、受験をさせました。そのように、肩から少し力が抜けた感じもよかったかもしれません。
また、受験する前には気が付かなかったことですが、受験をして良かったことは、親子の絆が非常に強くなることですね。小学校入った後も色々な悩みや困難にぶつかると思いますが、また今回の受験のように、親子で努力すればきっと乗り越えられると自然と思えるのです。親としても貴重な経験でした。
そして、大切な幼児期に、勉強等の努力することや、集団で過ごす楽しさを教えて頂いた理英会の先生たちには大変感謝しております。特に、幼児に適した問題の解き方(大人の感覚が子供には通じない等)や、集団の中での自分を活かし方(自覚、自立、利他の気持ち、みんなと楽しむこと等)については、家庭だけでは、なかなか教えることが難しかったと思います。ちなみに、勉強することについては、習慣がつき、小学校受験終わった後も、2、3日ぐらいは休みましたが、毎日1時間の勉強は続けています。国語、算数、英語等ですね。
みなさまに教えて頂いたことを大切にしながら、子供が小学校でも色々なことに果敢に挑戦し、成長できるようサポートしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
早めに学校見学を行い、自分の家庭に合った志望校を見つけたほうがおすすめです。そして、志望校に合わせた対策を意識して学習を進めていきましょう。受験直前になっても、子どもたちは完璧にはなりません。すべてを完璧にできる必要はなく、できない部分を少しずつ減らし、できる部分を少しずつ増やしていくことが大切です。
授業中のパフォーマンスや模試の成績よりも、家での復習こそが結果を左右します。大変な時期ではありますが、最後まであきらめずに子どもを信じて努力を続けてください。応援しています!
担任のゆず先生のおかげで、無事に受験を終えることができました。理英会の授業では、子どもだけではなく親が学ぶ機会なり、私たちも受験を通じて成長させていただきました。
私たちの経験を振り返り、良かったと思う点を以下に記載いたします。
少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。
■①志望校と対策について
今回、慶應幼稚舎に進学する結果となりましたが、年長の春までは別の学校を第一志望に考えていました。
年長の春に、先生から志望校を広げてみては?とアドバイスをいただき、その時から慶應横浜校を第一志望として考えました。幼稚舎は、慶應横浜校を受けるのであれば、ダメ元でとりあえず受験しました。結果は、慶應横浜校とはご縁がなく、幼稚舎にご縁をいただきました。
我が子にどの学校が最もフィットするか(縁があるか)は受験が終わるまで分からないため、受験日程の観点からもある程度は志望校を絞る必要がある上で、いろいろな学校を見たことが良かったと思います。ちなみに我が家は、6校を受験しました。
対策は、特定の学校に向けてはあまり行わず、理英会の授業で教えていただいたことを家庭内でも子どもと確認しながら進めました。プリント・運動・絵工作はもちろん地道に学習しながらも、能力を伸ばすことに固執しずぎず、一人の人間として自立し考えられることを最も重要視して取り組みました。
■②先生との関わりについて
私たちは今回が初めての受験でした。いろいろとインターネットで情報を調べても色んな意見があり、何が正解かは分かりませんでした。少しでも悩んだ際は自分たちで勝手に判断せずに、ゆず先生にすぐに相談していました。複数の塾に通わず理英会を中心に通い、ゆず先生の意見を信じて付いていきました。
■③模試について
うちの子は模試の結果がいつも良かった訳ではありませんでした(偏差値55〜63の間で波があった)。模試の結果に一喜一憂せずに、できた事/できてない事を把握する機会として捉えていました。
ちなみに試験直前の模試の結果は、よくありませんでした。
■④小学校受験について
私たちは絶対に私立小学校に行かせたいという考えはなく、公立小学校をベースに、子どもが行きたい学校が見つかり、縁があればその学校に進学しようという程度に考えていました。そのため、子どもと「どんな学校に行きたいか」「どんな小学校生活を送りたいか」を話し合う時間を受験勉強以上に大切にしていました。
受験が終わった後、子どもに「小学校受験はどうだった?」と聞いたら、「楽しかった、成長できたと思う!」と笑顔で答えてくれました。私たち親としても同じ感想です(もちろん悩むことや、大変なことも多々ありました)。
このように感じられたのは、理英会のゆず先生を始めとした先生方のおかげです。
みなさんとお子さまの小学校受験が充実した時間になることを心より祈念しております!
[ [恵比寿校]合格者の声]のご感想やコメントをお寄せください。
最近のコメント