子どもがあげるものは糸がついていて、外であげるよ。
大人が食べちゃうものは、海の生き物だよ。
「○○あげ」!
「○○やき」!
足が8本!
【答え】
たこ(凧・蛸)
「凧揚げ」といえば童謡「お正月」の歌詞にもあるように、お正月の遊びの定番でした。
しかし今は昔に比べると、河川敷や公園で凧を揚げる光景を見る機会は少なくなりました。
「タコ」は主に関東の呼び方で、関西では「イカ」、群馬や長野では「タカ」、東北地方では「テンブバタ」、長崎では「ハタ」などいろいろな名称があるようです。
「おせちの酢だこ」も関東より北の地域ではポピュラーですが、関西では「蛸のうま煮」を入れる場合が多いようです。
関西では半夏生(はんげしょう)(7月2日頃)に蛸を食べる風習がありますが、関東ではあまりなじみがありません。
同じ遊びや食材なのに地域によってこんなに違いがあるなんて、日本文化はつくづく奥が深いですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
小学生に読書の楽しみをひろめるべく、「ことばの学校」の開発に没頭する毎日。
ことばの学校 主任研究員 佐野 樹(ノッチ先生)がお送りしました。
目と耳で読む速聴読!国語力アッププログラム
読書から国語力を育てる ことばの学校
[ もうすぐお正月!あなたのお家はどうですか?]のご感想やコメントをお寄せください。
最近のコメント