『福翁百話』とはどんな話?あらすじ紹介

福翁百話 現代語訳 (角川ソフィア文庫 I 106-2)

福翁百話 現代語訳 (角川ソフィア文庫 I 106-2)

例年、慶應義塾横浜初等部の願書には創設者の福澤諭吉の著作『福翁自伝』を読んで、所感を記す指示がありました。
しかし、2020年度の横浜初等部の入試ではこれまでとは異なり、「伝記小泉信三」が課題図書に選ばれ、2021年度の横浜初等部の入試では『福翁百話』に課題図書が変更されました。
そこで、これからこの本を手にされる方のために『福翁百話』のあらすじを簡単にご紹介いたします。
そして、どんな内容か、少しでもおわかりいだだけるよう、百話の中から特に、子育て・教育に関する話を選び、意訳してご紹介いたします。

福翁百話のあらすじ
まず『福翁百話』ですが、福沢諭吉(1835-1901)が、1897年(明治30年)に様々な場所で、それまで語っていた話を取りまとめ、出版した書籍です。
内容は「人生いかに生きるべきか」という観点で書かれています。その百話のおおまかな内容ですが、次のとおりです。

1~10話

今後、自然科学が万物を解き明かすことになるでしょう。
しかし、人の心は、なお、その外に向かって広大、悠然と存在しているのです。

11~14話

そんな心の人間らしさは特に美を求める心に由来しています。
その心に従うことが美しい人生を送る方法と言えるでしょう。

15~19話

人を取り巻く環境は誘惑が多いものです。
ですから、その誘惑から離れて義務に徹しながら暮らすことが大事なのです。

20~25話

美しく生きることの基本は、仲睦まじい家庭をつくることからです。

26~31話

子育てをする際は、子どもたちを平等に扱い、まずは体力づくりを優先することです。
加えて親の価値観を押しつけるようなことは、してはいけません。

31~41話

子どもには個人の独立をうながすため、実学を身につけさせるようにしましょう。

42~48話

独立心慈善の心を持つことが大切です。

49~61話

正直・節約・忍耐に心がけ、経済的に独立することも大事です。

62~68話

国家が発展していくためには、まず人材が必要で、資産ある者が人材育成に取り組みましょう。

69~79話

そうした人材育成、すなわち「教育」こそ、後世まで影響があるから重要なのです。

80~85話

学問を修めるためには、まず健康が第一です。

86~91話

政治は旧習にとらわれがちですが、昔が理想的だったわけではありません。

92~100話

政府は国民の心を表したものなのだから、政府へはどんどん意見を表明しましょう。

福翁百話 福沢諭吉著作集

福翁百話 福沢諭吉著作集

子育て・教育を語っている話
ここからは、100話ある話の中から厳選して子育て・教育論を福沢が展開している箇所を抜粋して、わかりやすく意訳して紹介します。

26話

両親は自分のことにわき目も降らず、一生懸命育ててくれたのですから、その子どもが親孝行をするのは当然のことです。
しかし、だからといって老後を見てもらおうと思うのはまた違う話です。
教育機関を修了した者は、皆死ぬまで自分自身で生きていく覚悟がなくてはなりません。
そして、子どもに多くのことを求めてはならないのです。

27話

この世に生を受けたからには、生きるため、衣食を得るための労働をしなければなりません。
「働かざれば衣食は得べからず」
「額に汗して食らう」
どんなに資産があろうと、この考えのもと、成人したら自身の独立の意志を決して忘れてはならないのです。

31話

人間も一種の動物と思って、子どものうちは精神面は気にせず、身体が健やかに発育することを重視しましょう。
精神的な成長は、身体の基本ができてからで良いのです。
精神的な成長といっても、幼児のうちは特に教える科目があるわけではないので、家庭内の言葉遣いや、立ち居振る舞いを美しくすること、穏やかな心を持ち、嘘をつかないようにする環境こそ、幼児期の最良の教師です。

また、5,6歳の幼児に本を読ませたり、数を数えさせたりしては、できないと言って叱っているようでは、将来、何の役にも立たず、ひとり読書にふけるだけで、友だちと集団行動ができないような、人物になることでしょう。
まずはともかく動物のように体作りを優先しましょう。
人の心は、その後養えば良いというのが、私が常に提唱してきたことです。

40話

子どもは自然と両親を理想として、自分の家は楽しい所だと思うものです。
ですから、この、子ども心に働きかけ、ますます子どもの素質を美しくするように家庭の品格を大事にすると良いでしょう。

まとめ
このように『福翁百話』は、他の著書でも触れられる福沢の一貫した教育哲学が記されています。
特に有名な「独立自尊」「まず獣身を成して、後に人心を養え」の考え方が、今回ご紹介した話の背景に伺えます。
100年余を経て今なお、有効なその考え、鋭い視点には大変敬服します。

みんなのコメント

[ 『福翁百話』とはどんな話?あらすじ紹介]のご感想やコメントをお寄せください。

twitterのID

教室のご案内
お電話でのお問合わせ
0120-042-870
ホームページでのお問合わせ
資料請求・問合わせ

無料体験授業受付中

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

最新のイベント

イベント一覧

プライバシーマーク
どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

いま資料請求をすると

ばっちりくんがついてくる!

  • 資料・問い合わせ
  • 体験授業の問い合わせ

講習・分析会の受付はこちら

まなび予約.com

トップへ戻る